
ペットと快適と暮らすためには、どんな物件を探せばいいのでしょう?このページではペットと快適に暮らすための街・物件・お部屋のそれぞれのチェックポイントやペットと生活するうえでの注意点をご紹介します。
引越しをする街のココをチェック!
- 犬猫ともに、近所に動物病院や、ペットショップやホームセンターなどがあると心強い。
- また、犬を飼う場合、一番気を配りたいのが毎日の散歩コース。
- 自動車の交通量が多く、コンクリートやアスファルトの道ばかり、というのは考えもの。
- 他の犬と交流できるような公園があればべスト。
物件のココをチェック!
たとえペット可物件でも、条件はそれぞれ異なるもの。
飼ってもいい動物の種類、大きさ、頭数など、契約する前に具体的に確認すること。 ペットクラブ入会を義務づけていたり、共有スペースでのペットの扱いに細かい決まりがあったり、さまざまな制約を受けている場合もあるので要注意。例えば・・・
- 飼ってもいいペットの種類は?(犬はいいが、猫はダメ、など)
- 飼ってもいいペットの大きさは(大型犬はダメ、など)
- 飼ってもいいペットの頭数(一匹だけならOKなど)
- その他の条件(共有スペースではペットを抱きかかえて移動する、など)
部屋のココをチェック!
日当たりや風通しなど、ごく基本的なことをチェック。人間にとって快適な部屋であれば、ペットにとっても居心地がいいものです。
線路の脇など、騒音に悩まされるような部屋も、避けたほうが無難。毎日の散歩を考えると、犬を飼う場合はエレベーター不要の1階が便利です。
- 日当たり・風通し(ダニやカビが発生すると、ペットの健康をそこなうことも)
- 騒音(四六時中ひどい騒音が続くとペットのストレスに)
- 階段(ベランダからの転落事故など、高階層のほうが危険は多い)
快適に暮らそう!
人間には快適な住まいでも、ペットには危険がいっぱいです。
ペットの安全やストレス対策とお部屋の中で特に注意が必要な点を具体例でご紹介します。
1. 安全対策
ペットは小さな子供同然。いたずら好きで好奇心旺盛です。
水や火を使うキッチンや風呂場は危険なので、フェンスなどで進入を阻止。
電気コードは格好の遊び道具。感電事故を防ぐためにも、家電やオーディオ製品のコードが集中するエリアに近づけない工夫を。
アクセサリーや煙草など、うっかり口に入れてしまいそうなものはキチンとしまっておきましょう。
2. ストレス対策
室内飼いの猫は外に出さなくて大丈夫ですが、縦の移動を好む性質があるので、タンスなどの家具は段差をつけて配置し、高い場所を昇り降りできるようにひと工夫。
さらに段ボールを組み合わせて作ったおもちゃであれば、ストレス対策は万全。
また、犬も猫も、穴蔵のような場所に安心感を覚えるもの。ゲージなど狭い空間を確保してやると、くつろげるようです。
3. 衛生対策
ペットを飼う場合、フローリングの床はつるつるすべって危ないし、ツメが当たる音がうるさいからと敬遠する人もいます。
しかしカーペット敷きの床にすると、抜け毛や粗相をした時の掃除が大変です。
衛生面を考えれば、フローリングの方が勝っているかもしれません。
それでもペットのケガや音が気になるなら、部分的に汚れても掃除しやすいラグマットなどを敷いてみるのもよいでしょう。
4 . 特に注意したいポイントはココ!
- バスルーム
- 転落事故による溺死を予防するために、丈夫なフタを用意!
- ペット用トイレ
- 通気性を考慮して設置したいが、ベランダは近所迷惑なので絶対にダメ!いつも清潔にして臭いを出さないように
- 家具の配置
- 段差がつくように並べれば、猫が喜ぶキャットタワーの出来上がり。ただし割れ物のディスプレイはあきらめること。テレビやビデオなどの配線部分は上手に隠す工夫を。
- 観葉植物
- 種類によっては、動物にとって毒になる花や葉も。置き場所には十分配慮を。
- 玄関
- 外出するときや来客時に、ペットがいきなり飛び出したりしないよう、フェンスでガードを。
- コンセント
- 家電が集まるキッチンは、タコ足配線しがち。ペットがかじったり、じゃれたりしないように注意。
- キッチン
- 食物豊富なキッチンはペットが大好きな場所ですが、火や刃物を使う危険地帯でもあります。オープンタイプのキッチンの場合、フェンスや間仕切りを駆使して、ペットの進入を防ぐこと。
- リビング
- 床はPタイルが歩きやすくて掃除も簡単。他にもペットに適した床材が開発されているので、物件選びの際に注意して見てみよう。(Pタイルとは、プラスチックが原料の床材タイルのこと)
- ペット専用スペース
- 部屋の片隅にゲージやカゴを利用したペットの寝床を用意。動物は自分だけの狭い場所に潜り込むと安心します。
- ベランダ
- 気をつけていても、ペットがベランダに飛び出すことも。柵のすき間から落下しないように、シートやボードを張って安全対策を。